アイアムは品質基準レベルAAを達成しています。
アイアムでは、沖縄県内の複数の自治体サイトで専門検査機関による厳しいアクセシビリティチェックを受け、JIS X 8341-3の品質基準レベルAAを達成しています。 レベルAは「アクセシビリティ確保に最低限必要なレベル」とされ、レベルAAは総務省において「公的機関に求められるレベル」となっています。
ウェブページにおけるアクセシビリティは、そのウェブページが、高齢者や障害者も含めた、誰もが情報を取得・発信できる柔軟性に富んでいて、アクセスした誰もが同様に情報を共有できる状態にあること(あるいはその度合い)を意味します。日本では「アクセシビリティに配慮する」あるいは「アクセシビリティを高める」といった表現で用いられます。
ユーザビリティが「使いやすさ」を指すのに対し、アクセシビリティは「使えるかどうか」を意味します。
健常者のユーザーにとって使いやすくて分かりやすいウェブサイトであっても、目の不自由な方が目的の情報にたどり着けないのであれば、それは「アクセシビリティの低い」ウェブサイトとなります。
ウェブアクセシビリティはあいまいな指針ではなく明確に基準が設けられており、日本工業規格としてJIS X 8341-3:2016「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器、ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」が規定されています。
高齢者および障害のある方を含むすべての利用者が、デバイス、ブラウザなどに関係なくウェブコンテンツを利用できることを目的としています。
そして、その検査について総務省は「みんなのアクセシビリティ評価ツール」としてmiCheckerを提供し、その利用を薦めています。
ですが、miCheckerでチェックできる検査項目はプログラムが機械的に読み取れる一部分であり、すべての項目を満たすためには「人が内容を確認して判断する」必要があります。 アイアムではアクセシビリティチェックの専門機関であるインフォ・クリエイツ社に検査を委託し、これまでに複数の自治体サイトでレベルAAを達成しています。
<実装試験チェックリスト(一部抜粋)>
<検査証明書>
前述の通り、総務省は公共機関のウェブサイトにおいて品質基準レベルAAを推奨していますが、公共機関以外の民間企業、病院や学校のウェブサイトにおいても、あらゆる利用者が必要な情報にたどり着けるためにアクセシビリティ対応は不可欠です。
アイアムでは自治体サイトにてレベルAAを取得した技術力で、他のさまざまな分野のウェブサイトでも高いアクセシビリティを提供しています。
Copyright (c) IamDesignNetwork Co. All Rights Reserved.